「献体」とは、ご遺体を医大などに提供することを指します。
献体を行うことで、医師を目指す大学生が解剖実習を行うことができ、結果として大きな社会貢献につながります。
また、献体を行うことで、火葬費用を大学側に負担してもらうことが可能になります。そのため、近年は献体希望者が増え続けている状況にあるのです。
一方で、献体を行ったからといって、お葬式の費用も全て大学が負担してくれるわけではありません。ほとんどの場合、あくまで火葬のみを大学側が行ってくれるのです。
では、献体を行った場合、葬儀はどのように執り行うのでしょうか。
3つのケースが考えられます。
1つは、「献体前にお葬式をする」というものです。
故人へのお別れを終わらせた後に大学側にご遺体をお渡しすることで、故人の生前の姿を留めたまま葬儀を行うことができます。
しかし、大学側は多くの場合、ご遺体を死後48時間以内に引き渡してほしいという要望を持っています。そのため、故人が亡くなってからすぐに、お通夜や葬儀を行う必要があります。
2つは、「献体後にご遺体なしでお葬式を行う」というものです。
これは、故人が亡くなってすぐお通夜を行うことが難しい場合に選択すべき方法です。ただし、故人を囲んでお通夜や葬儀を行うことができないというデメリットもあります。
そして最後は、「献体後、ご遺骨が戻されてからお葬式を行う」というものです。
つまり、大学によって火葬を行ってからお葬式を行うことになりますが、大学側からご遺骨が戻ってくる時期は定かではない場合が多く、また返却の時期が、故人がお亡くなりになってから数年後になることもあるため、あまりおすすめとは言えない選択です。
安心典礼は、ご遺族の方々が故人を穏やかにお見送りするための葬儀を目指し、葬儀に向き合い続けております。
神奈川県にお住まいの方を中心として24時間365日、年中無休でお客様をサポートさせていただいております。
事前相談も無料にてお受けしております。葬儀をお考えの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
安心典礼(川崎市宮前区/高津区,多摩区)|献体登録者のお葬式